遺留分権利者 とは

  • 【遺留分の基礎知識】権利者や計算方法について

    遺留分とは、一定の範囲の相続人に最低限保証された相続割合のことを指します。遺言の内容が遺留分を侵害している場合には、遺留分侵害額請求の発生などトラブルに繋がってしまうこともあります。そのため、遺留分について一定の知識をつけておくことは大切です。この記事では、遺留分の基礎知識に関して、権利者や計算方法についても併せ...

  • 兄弟に遺留分はある?遺留分権利者の範囲について解説

    本記事では遺留分権利者の範囲について解説します。遺留分権利者について相続財産において法律が定める最低限の取り分を遺留分と呼んでおり、この権利を持つ相続人を遺留分権利者といいます。遺言内容で受け取れる財産が遺留分を下回る場合、遺留分侵害額請求権の行使により不足分を請求することが可能です。被相続人の兄弟には遺留分はな...

  • 相続の流れ

    相続とは、人が死亡した場合にその人の財産(権利・義務)を、配偶者や子どもなどの親族に代表される特定の人が受け継ぐことを指します。亡くなった人は「被相続人」、受け継ぐ人は「相続人」と呼ばれます。以下、相続のおおまかな流れについて見ていきましょう。 ●相続の開始相続は、死亡によって開始することが民法によって定められて...

  • 遺産分割協議・調停

    ■遺産分割協議とは被相続人が死亡した場合直ちに相続が開始するため、その財産はいったん相続人全員が共有することになります、もっとも、財産が誰のものであるかが決まっていない状況であるため、その後の遺産分割が必要になります。その具体的な方法を取り決める協議が遺産分割協議です。 ■遺産分割協議の流れ●遺産の範囲確定遺産分...

  • 代襲相続

    ■代襲相続とは代襲相続とは、本来相続人となるべき人がすでに死亡している等相続人となれない状況にある場合に、被相続人の孫や甥、姪などが代わって相続人となる制度のことを指します。代襲相続について理解するにあたり、まずは相続の原則形態について確認します。被相続人の配偶者は常に相続人になります。その他の相続人の順位につい...

  • 相続の相談を弁護士に依頼するメリット・デメリット

    遺留分とは、相続人それぞれに最低限確保された財産のことです。これが侵害された場合、遺留分侵害額請求によって取り戻す権利が認められています。そして、弁護士に依頼をすれば、これを確実に取り戻すことが可能です。 ●各種手続の円滑化遺言書の作成や相続に関する手続きは複雑であり、方式を間違えると効果が発生しなくなってしまう...

  • 【東京都内で相続にお悩みの方へ】弁護士に相談するメリットとは

    相続問題は、家族の内部事情や財産に関する情報が含まれており、外部に漏れることは望ましくありません。弁護士には、依頼において知った事項についての守秘義務が課せられています。そのため、安心して相談することができます。 ④親族間の摩擦を和らげることができる相続問題は、家族の間で起こることが多く、感情的になりがちです。

  • 相続放棄の期限はいつ?過ぎてしまった場合の対処法も併せて解説

    相続放棄とは、相続人が被相続人に帰属する権利義務関係の承継を拒否することをいいます。相続放棄を行った相続人は、相続財産を受け取ることができませんが、相続人としての義務も免除されます。つまり、相続財産に付随する債務や税金の支払いも免除されます。また、相続放棄を行った場合、相続人としての地位も放棄することになります。...

  • 【弁護士が解説】相続人が認知症の場合はどうするべきか

    成年後見制度とは、認知症等によって判断能力が低下した者の代わりに、後見人と呼ばれる者を選任して財産管理や重要な法律行為を任せる制度のことを指します。この制度を活用することで、後見人が本人の代理人となって、遺産分割協議に参加することができるようになります。加えて、相続放棄も後見人による手続きで可能となります。 もっ...

  • 相続関係説明図とは?目的や書き方などわかりやすく解説

    この記事では、相続関係説明図とは何かについて、目的や書き方なども併せてわかりやすく解説していきます。 相続関係説明図について相続関係説明図とは、死亡した被相続人と相続人との関係を一覧にして、表の形でまとめたものを指します。相続の際には必ず相続人調査というものを行い、ここで戸籍謄本の収集・相続関係の調査を行うことに...

  • 【弁護士が解説】相続で兄弟に遺留分が認められないのはなぜ?

    遺留分とは?遺留分とは兄弟姉妹を除く、法定相続人が保証されている最低限の遺産取得分のことです。遺産を誰に相続させるかは遺言書で指定可能ですが、特定の人に財産が渡ってしまう可能性もあります。遺留分は、そのような状況における遺産トラブルを防ぐ抑止力にもなるでしょう。遺留分が認められているのは、被相続人との続柄が次の関...

  • 孫が代襲相続人になるケース|相続放棄との関係はある?

    孫が代襲相続人とはどのようなことでしょうか。この記事では代襲相続人になるには、どんなケースがあるか説明します。代襲相続とは代襲相続とは、相続人になる人が被相続人より先に亡くなっている時に発生する相続のしくみです。たとえば、被相続人の子どもが亡くなっていれば、その子どもである被相続人の孫が代襲相続します。仮に孫が亡...

  • 相続でもめやすい寄与分|認められる要件や具体的なケースなど

    被相続人の財産に対する貢献の大きさに関係なく、法定相続人でなければ寄与分を受けることはできません。そのため、内縁の配偶者は法定相続人として認められず、寄与分を受け取れません。内縁の配偶者は、遺言書による指定か特別縁故者としての認定が必要です。寄与分として認められる貢献をしている必要がある寄与分制度では、以下の貢献...

資格者紹介

Staff

弁護士正木 絢生

(まさき けんしょう)

一人ひとりに寄り添ったリーガルサービスをご提供します。

私は、相続、離婚問題、労働問題、交通事故などの幅広い法律問題に対応しています。
お困りの際はおひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。

資格者所属団体
  • 第二東京弁護士会
経歴
  • 都内法律事務所勤務(~2018年9月)
  • 当事務所設立(2018年9月)
  • 当事務所を中央区日本橋に移転(2020年9月)
  • 当事務所博多オフィスを開設(2021年8月)
  • 株式会社ユア・エース設立(2022年11月)
  • 当事務所大阪オフィスを開設(2023年9月)
  • 当事務所名古屋オフィスを開設(2023年9月)
  • 行政書士法人ユア・エース設立(2023年10月)
  • 司法書士法人ユア・エース設立に参画(2024年2月)
  • 株式会社ユア・エースエージェント設立(2024年11月)
  • 当事務所金沢オフィス開設(2024年12月)
  • 当事務所デジタルワークオフィス開設(2024年12月)
  • 当事務所那覇オフィス開設(2025年1月)

事務所概要

Office Overview

事務所名 弁護士法人ユア・エース
代表者 正木 絢生(まさき けんしょう)
法人所属団体 第二東京弁護士会
所在地

弁護士法人ユア・エース(東京オフィス)〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町2-3-14 堀留THビル10階(受付2階)

博多オフィス〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-20 NMF博多駅前ビル2階6号室

大阪オフィス〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-12-12 東京建物梅田ビル12階111号室

名古屋オフィス〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3-2-3 名古屋日興證券ビル4階6号室

金沢オフィス〒920-0031
石川県金沢市広岡3丁目1-1 金沢パークビル8階815号室

那覇オフィス〒900-0033
沖縄県那覇市久米2丁目3-15 JR九州那覇ビル5階/7階 JR九州那覇ビルビジネスセンター710号室

TEL/FAX TEL:03-6686-1742/FAX:03-6734-7186
営業時間 9:00~18:00(18:00以降は事前予約があれば対応可能)
定休日 土・日・祝日(休日は事前予約があれば対応可能)